top of page

トレーラーでモトコンポを運ぼう

  • 執筆者の写真: フミよ
    フミよ
  • 3月17日
  • 読了時間: 2分

「フミよ」のペンネームは「234」、2輪3輪4輪の意味で、2輪はモトコンポ、4輪はビート。さて3輪は・・トレーラーをお迎えしました。痛車のイベントでビートとモトコンポの2台で出展したいが身は一つ。ビートでトレーラーを牽引してそれにモトコンポを載せて行こうとの算段です。


イラストは最初にイメージした牽引風景


で、トレーラーをお迎え。


え?3輪じゃないじゃん。。はい、実はトレーラー単体で移動させるためのキャスターがフロント部に取り付けることができて、それで3輪になります。イメージはこんなかんじ。


キャスターを使った写真を撮るのを忘れていて・・、折り畳んだ状態がこれです。


トレーラーを牽引するにはビートにヒッチメンバーを付けねばならないのですが、先人でヒッチメンバーをワンオフされた方がいて。そのカスタムをされたショップにお願いして新たに作っていただきました。

黒い横棒がヒッチメンバー。
黒い横棒がヒッチメンバー。

車両搬送時に使うタイダウンフックを外して(青矢印部)、そこにヒッチメンバーを固定しています。メンバーを通すとマフラーが干渉するので、取り回し可能で車検対応のものに交換しました。


さらに、トレーラーは自走できないので、駐車場の確保にも苦労しました。幸い折りたたみができるトレーラーだったので、レンタルガレージに収納。


無事完成。



ヒッチボールはバンパーのナンバープレートの穴から出します。
ヒッチボールはバンパーのナンバープレートの穴から出します。


ただ問題は走行時の振動と騒音でした。トレーラーって板バネは入っているんですが、道路のギャップをもろに拾ってガタンガタンうるさいのなんのって・・。結局走行距離100キロほどで手放してしまいした。。


ちなみにトレーラー擬人化で「トレ美」さんも描いて貼りました。




じゃあトレーラー無しでどうやってモトコンポをビートで運ぶの?・・な、お話はまた別のポストにて。

bottom of page